黙っていれば半分のイスは消える。

―― 総合型選抜・学校推薦型選抜で“年内合格”をつかむ完全ガイド

総合型・学校推薦型だけで 大学生の 過半数 が決まる時代

文部科学省が公表した最新データ(令和 6 年度=2025 年入学)では、総合型 16.1 %+学校推薦型 35.0 %=計 51.1 %――入学者の半数超が年内に進学先を決定しています。

私立大学に限れば 59.3 % が推薦・総合型経由。地方在住でも「偏差値勝負だけ」の発想では出遅れるリスクが大きいのが現実です。

結論:先に“意思表示”した受験生ほど、利用できる枠そのものが倍増する。

いつ動く? 最速タイムライン(高2 春 → 高3 冬)

時期総合型選抜学校推薦型選抜やるべきこと
高2 4〜7月探究活動・部活・ボランティアで“語れる実績”を作り始める
高2 夏休みオープンキャンパス/オンライン説明会同左志望理由の下書きを開始
9月1日以降出願開始・書類提出調査書・活動報告書の最終確認
11月1日以降合格発表(早い大学は11月中旬)出願開始評定平均(内申)・指定校枠の最終調整
12月1日以降合格発表(〜翌1月24日まで)入学手続/併願戦略の見直し
翌2月12日まで共通テスト併用型の最終合格同左合格者は2月19日までに入学手続が原則

ポイント

  • 募集人員は先着順ではないが、準備期間はまさに「早い者勝ち」。
  • 出願〆切の 約2 か月前 には書類を完成させる逆算が安全。

総合型 vs. 学校推薦型 クイック比較

項目総合型選抜(旧AO)学校推薦型選抜
評価軸学習計画・課題レポート・面接・小論文調査書評定・面接・共通テスト(課す大学のみ)
内申基準大学ごとに柔軟(評定 3.5〜不要まで)指定校:校内基準あり/公募:国公立で 4.0 目安
共通テスト課す大学は2〜3割国公立はほぼ必須、私大は任意
定員規模私立大で定員の 〜30 %私立大で 〜30 %+指定校、国公立は 〜15 %

早い者勝ち! 7つのアクション Check List

No.To Do目安
高2 夏までに志望理由書ドラフトA4 1枚で “Why this field / Why this university”
探究活動・大会・ボランティアを 1テーマ掘り下げレポート or 成果物をポートフォリオ化
評定平均を 0.2 上げる作戦苦手科目限定で補習・検定を活用
面接練習を 校外メンター と 2回大学 OB/オンライン指導サービス
共通テスト過去問 を 11月までに 2 年分併願リスクヘッジ
指定校情報のアンテナ を先生・先輩経由で張る7月公開が多い
入試要項 PDF を毎年 DL(改訂あり)変更点を色ペンでマーキング

よくある疑問 Q&A

うーん、偏差値45だけどチャンスあるっビー・・・?
私大では評定3.2+活動実績で合格例多数だっちゃ! 総合型なら共通テストなし学科を狙う手も。
評定が足りないけどチャンスあるっビー?
評定条件が緩い学部・課程を横断検索するっちゃ!探究レポート重視型なら挽回余地大!
うう、共通テストの勉強でいっぱいいっぱいだよー。
9〜11月は書類・面接対策に集中→12月以降は共通テスト一本に切り替える“2段階”型が王道だっちゃ。
奨学金は年内に決まるっビー?
全国約30の自治体・民間が「総合型・推薦合格者対象」の給付型を設置。合格通知即日エントリーが必要なものもあるっちゃよ!

まとめ――「言った者勝ち」から「動いた者勝ち」へ

募集枠そのものが年内51 %――黙っていれば半分のイスは消える。

出願〆切は最速9/1、合格発表は11/1――高3の夏には実質勝負は決まっている。

準備は高2春スタートが最適解――実績・評定アップ・書類作成を同時に回せる唯一の期間。

進学したい――そう思った“今この瞬間”が最速。 早く動く人だけが、推薦枠・奨学金・併願戦略すべてに先手を打てる。 さあ、「早い者勝ち」のレースに一歩先に踏み出しましょ!