年収3000万円以上の人口・目指し方などを解説するわ。

工場で月給25万円の求人は多い。

25万円が12ヵ月で300万。

18歳からの42年で1億2600万。

共働きなら、大体2億円。

地方に住んでると、余裕で暮らせる額だ。

ただ、東京には年収3000万円を稼ぐ人間がゴロゴロいる。

年収300万円の10倍を稼ぐこと。それは難しいけれど、全くの夢物語ではない。

知る

実際、年収3,000万円は給与所得者の中では最上位0.05 %程度である。

つまり、2,000人に1人レベル。

偏差値で言えば、83

東大に入るより難しい。

東大は毎年3000人受かる。卒業生は20万人近くいる。

偏差値で言えば、78。(実際には京大や医学部にも分散するから、もっと低い)

それに比べて、年収3,000万円は労働人口2,000人あたり1人で、3.2万人しかいないのだから、当然東大に入るより難しいのだ。

ちなみに年収300~400万円(最多ボリュームゾーン)の人は約1,000万人いるので、人口比で言えばその約300倍もレアだ。

目指す

では現時点でどのような高校生が、将来その2000分の1になるのか?

そういうことは、なぜか学校で教えてくれない。というか実体験が無いから教えられない、が実情だろう。

何のために勉強するのかなんていいから、2000分の1に食い込む方法を教えてほしい。

大きく分けて5通りしかない。

  1. 組織で出世競争に勝つ(約2万人)
  2. 起業での成功(1万人以下)
  3. 開業医での成功(1万人以下)
  4. スポーツ選手や芸能人(1万人以下)
  5. 個人投資家(1万人以下)
  6. 政治家(内閣総理大臣の年収は約4049万円)

もちろんどのルートも難しいけど、この5種類は両立しなそうだ。だから、ある程度作戦を立てておいたほうがいい。

①サラリーマンルート

ルート年収帯キャリア目安コメント・現実感
外資系投資銀行(IBD)/PE/ヘッジファンド3,000〜1億円超30代後半〜VP→Director以上で基本給+ボーナスが跳ね上がる。激務・淘汰も激しい。( onecareer.jp )
外資 Big Tech エンジニア/プロダクト系 L6〜L73,000〜4,000万円+RSU30代メタ・Google 等の上級個人貢献層。株価次第でブレが大きい。
グローバル商社・総合商社の海外駐在部長クラス2,500〜3,500万円40代本給1,500万+海外手当・賞与。為替や赴任地で変動。
大手上場企業の取締役・執行役員3,000〜8,000万円40〜50代自社株インセンティブ込み。公開情報(有報)で確認可。
勤務医(高度専門・自由診療中心)2,000〜3,500万円30代後半〜週4常勤+当直・自由診療バイト等。開業しなくても届く例あり。医師全体の7.8 %が3,000万円超という調査も。( m3.com )
パートナー弁護士・会計士(Big4/外資法律事務所)2,000〜5,000万円30代後半〜レインメイカーになれるかが分水嶺。持分比率も影響。

②起業ルート

失敗率が高く、ハイリスクなルート。

③開業医ルート

意外と、明確に高額診療を目指さないと、年収3000万円にはたどりつくことができない。美容整形外科などは分かりやすいだろう。

④スポーツ選手・芸能人ルート

高校生のころにはすでに決まってしまっているルートであり、さらに失敗率も高い。

⑤個人投資家ルート

年収3000万円ということは、7億〜10億円以上の運用資産があり、ハイリスクを取らずとも年4%程度の利回りを継続的に得られる人ということになるので、かなり時間がかかるルート。

そもそも運用資産が5億円以上あるのに、さらに増やす必要は薄い。

⑥政治家ルート

国政ルートについて調査予定です。