浪人率が激減!?最新の現役戦略

浪人はかつては「当たり前」でしたが、近年減少しています。 少子化・推薦/総合型入試の拡大・厳しい家計などが主な原因と言われています。 じーもくん ビーちゃん、最近“浪人する子が減ってる”ってニュース見たっちゃ。1991年は28.4万人も既卒受験生がいたのに、2023年は5.2万人しかいないんだべさ!」 ビーちゃん" 「えっ、そんなに減ったの…? 現役で進学する人が9割超えってことかも…? 51.7%だった1990年から92.5%へ大ジャンプだなんて!」 モデル姐さん" 「その背景には少子化があるわね。18歳人口はピークだった1992年の205万人から、2024年は106万人まで半減しているの。」 じーもくん 「地元の高校でも“推薦かAOで年内決着”が主流になってきただっちゃ。2023年は総合型+推薦型が入学者の50.7%で、一般選抜を超えたんだべさ!」 ビーちゃん" 「じゃあ浪人して一般入試一本勝負より、早めに活動まとめて年内入試にトライ…してみたい! でもお金の面も気になるかも…?」 モデル姐さん" 「浪人すると予備校だけで年間120〜140万円はかかる計算よ。保護者にとっては私大1年分と同じ負担ね。」 じーもくん 「だけど医学部とか難関大は別世界だっちゃ。医学部だと浪人比率が3〜4割、大学によっては現役3割・浪人7割なんてケースもあるべさ!」 ビーちゃん" 「ひぇ〜…! そこを目指すなら“迷ってる暇より、ちょっとだけ前へっビー!”って気合いで挑むしかなさそう…!」 モデル姐さん" 「可能性は、伸ばす準備がある人にだけ微笑む、ね。医学部のようにリターンが大きいなら浪人という投資もアリ。でも大半の学部では“現役+年内”が合理的よ。Tryしてみな?」 3人の気付き じーもくん 「地元には、伸びしろが山ほどある! 地方国公立や県立大は定員割れもあるから、郷土愛で攻める手も熱いんだべさ。」 ビーちゃん" 「年内入試は評定や活動実績がカギかも…? 早めに準備して、浪人リスクを減らす計画を立ててみたい!」 モデル姐さん" 「“浪人は戦略的投資”――覚悟とリターンを天秤にかけて選ぶ時代ね。現役合格ルートでもポートフォリオは磨いておきましょ。」

June 16, 2025

全国塾ランキング(東大合格者数)

モデル姐さん 東大合格者数で塾を比較してみましょう。 2025年6月時点・最新公開データで見る「東大合格者数」塾ランキング ランキング 塾名 東大合格人数* 公開ソース URL 1 駿台予備学校 1,460 名 https://www2.sundai.ac.jp/jisseki/ 2 河合塾・河合塾マナビス 1,311 名 https://www.kawai-juku.ac.jp/result/numbers/ 3 東進ハイスクール/東進衛星予備校(現役生のみ) 815 名 https://www.toshin.com/ 4 鉄緑会 540 名 https://www.tetsuryokukai.co.jp/results.html 5 臨海セミナー 153 名 https://jukulog.jp/page/79601 6 グノーブル 104 名 https://www.tomonokai.net/article/high-school/daiju/cram-school/gnoble/what/ 7 Z会〈教室部門〉 76 名 https://www.zkai.co.jp/juku/ 8 SEG 69 名 https://shingaku.jdnet.jp/college/rank1.html 9 早稲田アカデミー 64 名 https://x.com/WASEDA_ACADEMY/status/1767508988344901702 10 研伸館 59 名 https://www.rakushin.net/kenshinkan ビーちゃん うーん、東大って言われても正直ピンと来ないっビー・・・。 モデル姐さん 確かにひとつの参考にしかならないわね。塾選びに際しては、住んでいる地域や、狙っているラインなど、様々な要素を考慮する必要があるわ。

June 16, 2025

ナビゲーター紹介

ジモデルとは? ジモトから――世界へ! 学びとキャリアを“モデル化”し、今できる最良の一歩を照らす進路・職業情報サイト。 このサイトを盛り上げてくれる3人のナビゲーターを紹介するよ。 じーもくん じーもくん 地元推しナビゲーター 六角形ボディにタブレットかばん。郷土愛120%! 「地元には、伸びしろが山ほどある!」 得意:県立大・地場産業・奨学金など“ローカルな宝探し” 口調:柔らかな方言まじり(〜だっちゃ/〜だべさ) ビーちゃん ビーちゃん 上京チャレンジャー オレンジのしずく形+小さな羽。都会に憧れつつ不安も……。 「迷ってる暇より、ちょっとだけ前へっビー!」 得意:勉強法・時間管理・お金の基礎 口調:ポジティブだけど時々ナイーブ(「〜かも…?」) モデル姉さん モデル姉さん(モデ姉) 憧れのロールモデル 都会でキャリアを切り拓くクールなお姉さん。 「可能性は、伸ばす準備がある人にだけ微笑む」 得意:キャリア設計・ポートフォリオ・プレゼン術 口調:フレンドリー&スマート(「Tryしてみな?」) じーもくん 地元トークで盛り上がろう! ビーちゃん でも私は東京に行きたいなぁ…… モデル姐さん ふたりとも、まずは勉強よ! 「進路フェス開幕!」 (約60秒で読める) ビーちゃん ねえねえ、進路フェスってほんとに役立つのかな…? 人混み苦手だし、都会のイベントって怖いかも…? じーもくん 大丈夫だっちゃ! 地元校もオンライン参加しとるし、まずは“奨学金セミナー”のブースを覗いてみれば? ビーちゃん 奨学金…! 学費の現実、ちゃんと知らなきゃだよね。うう、でも勇気が… モデル姐さん (スマホ越しに登場)不安の正体は“情報不足”よ。調べて、シミュレーションして、初めて“準備”になる。 じーもくん ほら、県の給付型奨学金、締切は来月末までだべさ。数字で見ると行けるかもって思えるっちゃ! ビーちゃん …うん、やってみるっビー! まずは家計シート作ってみるね! モデル姐さん グッド。次のミッションは“フェスで1人、同じ目標の友達を作る”。仲間がいれば行動は加速するわ。 ビーちゃん わ、ハードル上がった!? でも…ちょっとワクワクしてきたかも! じーもくん 地元も都会も、可能性はつながっとる。まずは一歩、踏み出すだっちゃ!

June 15, 2025

君が大学に行かないと決めたら何が起こるか。

モデル姐さん 後から来る「痛み」は、音を立てない。 50,000,000円── 大学・専門学校卒と高卒では、生涯に稼げるお金が平均で約5,000万円ちがう。これは厚労省「賃金構造基本統計調査」をもとに労働政策研究・研修機構が推計した最新の値だ。男性でも女性でも、学歴が分かれ目になっている。 労働は大体40年続く。40年は480ヶ月あるから、月々10万円の差だ。 そんなこと言っても、同級生といつも通りに過ごす君には響かない。でももし君が大学に行かないつもりだったり、行っても何をしていいか判らず戸惑っているなら、もしくは今大学一年生で授業がつまらなくて死にそうだとか、留年したとか、浪人生活が二浪目に入りそうなら、どうか、もう少し先まで読んで欲しい。周りがみんな大学に行かないと決めているなら、この話を君に伝えられる人は、君の身の回りにはいないから、こっそり読むといい。 高校卒業後、社会人の君の18歳の春。就職して初めての給料明細を手にした夜、君は気づかない。 23歳、仕事にも慣れ、経済力もついてきて、デートに夢中な君は、他のことに興味なんて持てない。 28歳、君は結婚しているかもしれない。卒業10周年の同窓会。5000円の出費が、少しだけ痛い。昔いっしょにコンビニで肉まんを買った友だちが、見慣れないブランドのスーツで現れたとき、胸のあたりが少しざわつく。でも幸せいっぱいの君は、まだ笑っていられる。 33歳、SNSを開くことは減った。ときおり思い出したかのように、Xで芸能人を叩く。——ふとテーブルを見ると、最近疎遠だった友だちからの、結婚式の招待状。海外から送ってきている。そういえば別の同級生は、大企業を辞め、最近起業したらしい。どうせうまく行くはずがないのに。 40歳、子供が中学校に上がって、親を病院に連れて行くことも増える。無理して買った車のローンと住宅ローンの返済が重くのしかかる。車両保険、火災保険、生命保険、がん保険、学資保険。人生はリスクでいっぱいだ。 50歳。給料はずっと上がっていない。子供は独り立ちした。ほっとする。しかし、家のローンはまだ半分しか返せていない。子供のいない家は広すぎる。定年まで働いても返すのは厳しい。車もだいぶ古くなったがそちらに回す余裕はない。75歳まで働けばなんとかなるのだろうか?君は計算する。もう地元を出て行った同級生達は連絡も取れない。どこで何をしているのかもよく判らない。住む世界が違うのだ。 65歳。定年して一息つくはずが、親の介護でかなりしんどい。自分も病気がちになってきた。とはいえ、自分が面倒を見なければ誰がみるのか。とても施設に預ける金なんてないのだから。そもそも、施設に預けるなんて親不孝者。 少子化の影響で、年金なんてほとんど支給されずに、君の人生はこの後も30年続く。子供が介護してくれないと詰む。 「毎月10万円」の差が、18歳の春から、静かに、でも確実に未来を削っていった。 君は中高の6年間で、いつ、それに気づけただろう。 後から来る「痛み」は、音を立てない。 夢の更新が止まる 持ち家、車、旅行、留学、転職——選択肢が “高めのガチャ” になり、気づけば「諦めること」が日課になる。 次世代への連鎖 教育費をかけられず、子どもがまた同じ壁にぶつかる。「自分と同じ」と言い聞かせても、子供の50年後までうっすら予測出来てしまう。胸に残るのはかすかな後悔。 理不尽なゲームオーバー 貯金の“クッション”が薄いと、病気や不況が来た瞬間にゲームオーバー。スタート地点が違うだけで、リスクは常に数倍 もし、月10万円が毎月毎月、空から降ってきたなら、これらの問題は全く起こらない。 労働は大体40年続く。40年は480ヶ月あるから、月々10万円の差は約5000万円になる。下品な言い方だが、全て金で解決出来る。 大学・専門学校卒と高卒では、生涯に稼げるお金が平均で約5,000万円ちがう。これは厚労省「賃金構造基本統計調査」をもとに労働政策研究・研修機構が推計した値だ。男性でも女性でも、学歴が分かれ目になっている。そこに理由なんてない。ただの残酷な、事実。 その5000万円は、大学に行かないと決めた君が、考え直すだけで手に入る。今なら。 途中からは、難しい。後半になるほど、どんどん難しくなる。 もし今日、未来をほんの少し書き換えられるなら スマホの通知より先に、教科書を5分だけ開く。 目を背けず、未来を想像する。 明日の自分へメモを残す。——「5分続けろ」と。 君がまだ高校生なら、この“残酷さ”は物語のプロローグ、予知夢でしかない。この物語を書き換える力は、まだ君の手の中にある。

June 15, 2025