若年女性流出で地方消滅?

2025年までに消滅する自治体があるって知っていましたか? なんと<消滅可能性自治体>は全国744市町村! “地元が消える"メカニズムをざっくり図解すると 若年層が出る + 残った人が産まない + 高齢化で死亡増 ↓ ↓ ↓ 【社会減】 + 【自然減】 + 【死亡超過】 2040〜2050年に若年女性▲50%以上だと、次の世代が生まれないのでその自治体は消滅していくしかなくなります。 「臨界点」を超えると、もう元には戻れないのです。 消滅の予兆(社会減) 主な引き金 具体例 なぜ若者が戻らない? ■ 進学・就職の一極集中 20〜24歳の都道府県間移動者58万人/年の多くが東京圏へ ( stat.go.jp ) 地元の大学・選択肢・初任給 ■ キャリア観の変化 ネットで都会の情報が日常化 U/Iターンしても給与差・企業数差が歴然 ■ インフラ格差 高速バス廃止、JRローカル線縮小、下水道・橋の老朽化 通勤通学の“最後の乗り換え”が遠すぎる(あとは徒歩) ■ 経済リスク 地場産業の縮小、観光客減 「いつ潰れるか分からない会社」だけに! これでは転入増が見込めない自治体になってしまいます。 自然減の臨界点はどこ? 出生率が2を割っているため、基本的には女性が転入超過でない自治体は自然減の影響を受けます。 症状 背景 データ感覚 ■ 合計特殊出生率(TFR) ≒1.2 日本全体で低位横ばい 「2人産めば増加」は遠い夢 ■ 若年女性人口の基礎票が薄い そもそも出産できる人が少ない 2020→2050で**▲50%以上**が“消滅ライン” ■ 子育てコストの地域差 車必須、保育所不足、教育機会格差 インフラ格差が子育てコストへ。「保活(保育園活動)のために都会へ」 地方の現状と課題 この2つの原因によって、地方の若年女性の多くが都市部に移住しているのです。地方高校の生徒たちにとって、自分の将来を考える上でこの問題は避けて通れません。 仕事がない: 地方には魅力的な仕事が少ないという現実があります。 教育の選択肢: 高校卒業後の進学先が限られ、選択肢が狭まっています。 生活の質: 都市に比べて娯楽や文化的な施設が不足していることも、大きな要因の一つです。娯楽や文化が無いと、給料を上げようというモチベーションが無くなっていきます。 地方に残りたいと思っている学生でさえも、「自分の夢を叶えるには、地方を離れなければならない」というジレンマがあるのです。 ぜひ若いうちに一回東京に行ってみて、モチベーションに「点火」していきましょう。 データ分析 どこの自治体がヤバい? https://www.hit-north.or.jp/cms/wp-content/uploads/2024/04/02_list.xlsx ...

June 26, 2025

都内ITインターン時給ランキング

モデル姉さん IT業界でのインターンにチャレンジしてみよう。 はじめに インターンシップは、将来のキャリアに大きな影響を与える重要な経験です。特に、IT業界は今や多くの学生にとって憧れの職場。 そこで気になるのが、都内のITインターンの時給です。時給は働くモチベーションにも直結するため、これは見逃せません! Rank 企業名 最高時給 (円) 時給レンジ/補足 1 株式会社アップグレード 3,500 1,200 〜 3,500(生成AIアプリ開発エンジニア)( u-intern.com ) 1 株式会社M Plants Consulting 3,500 2,000 〜 3,500(AIコンサル/開発支援)( ut-board.com ) 3 株式会社メルカリ 3,300 2,500 〜 3,300(Software Engineer Summer Intern)( gaishishukatsu.com ) 4 LINEヤフー株式会社 2,600 固定 2,600(iOS/サーバーサイド等・2 week)( lycorp.co.jp ) 5 Preferred Networks 2,500 固定 2,500(研究開発コース・週5フルタイム)( preferred.jp ) 6 SmartHR 2,500 固定 2,500(4-day Webアプリ開発)( open.talentio.com ) 7 サイバーエージェント 2,500 1,500 〜 2,500(長期就業型・部門配属)( cyberagent.co.jp ) 8 OPTION X株式会社 2,500 2,500 〜 (0→1オンラインスクール事業)( ut-board.com ) 9 DeNA 2,500 固定 2,500(AIスペシャリストコース)( dena.snar.jp ) 10 Sky株式会社 1,500 固定 1,500(社内DXシステム開発)( ut-board.com ) 都内のITインターン時給の現状 時給の幅:都内では、ITインターンの時給は大体1,000円から1,800円の範囲です。企業の規模や業種によって異なるため、事前にリサーチが必要です。 人気企業:大手IT企業やスタートアップでは、比較的高めの時給が設定されています。特に外資系企業は魅力的な報酬を提供する場合が多いです。 時給以外のメリット:時給だけでなく、スキルアップやネットワーク構築の機会も重要です。給料だけでなく、学びの価値を考えることが大切です。 時給を上げるためのポイント スキルアップ: ...

June 24, 2025

地方×生成AIで起業を目指す高校生

はじめに 最近、生成AIの発展が話題になっています。特に地方に住む高校生にとって、これを活用することは新たなビジネスチャンスを見出す絶好の機会です。本記事では、地方での生成AI活用の可能性を探りながら、起業のプロセスやその魅力についてお話ししていきます。 地方だからこそできるアイデア 地域特化型サービスの提供 地域の特性を活かしたプロダクトやサービスを考えることで、競争が少ない市場を作れます。 例えば、地域の特産品を使ったオンラインショップの立ち上げなどが考えられます。 生成AIでの市場調査 AIを使って地域のニーズやトレンドを調査し、それに基づいたアイデアを生み出すことができます。 データ分析を通じて、どのようなサービスが求められているのかを知ることができます。 コミュニティとの連携 地元の企業や団体と連携することで、資金やリソースを効果的に活用できます。 地域の特性を反映させたビジネスモデルを構築することが重要です。 起業に向けたステップ アイデアを練る 自分の強みや地域資源を洗い出し、それを活かしたビジネスアイデアを考えます。 プロトタイプを作成する 生成AIを活用して、製品やサービスの試作品を作成し、周囲からフィードバックをもらいます。 資金調達 地域の助成金や奨学金を活用し、資金を得る方法を探ります。また、クラウドファンディングも選択肢の一つです。 マーケティング戦略 SNSを駆使して、ターゲットとなる顧客にリーチします。特に生成AIを使ったコンテンツ制作が効果的です。 まとめ 地方にいても、生成AIを活用することで起業の夢は実現可能です。自分の強みを活かし、地域と連携したビジネスを考えることで、可能性は無限大です。未来の自分を描き、挑んでみましょう。 座談会 じーもくん この記事を読んで、地元でもAIを活用して起業できるんだなという気持ちが強くなったっちゃ!特に地域の特性を活かしたアイデアが面白いだべさ。 ビーちゃん やばっ!地方での起業って、今まで考えてなかったけど、夢の実現に向けての第一歩なんだね。生成AIを使った市場調査ができるなら、ちょっとワクワクが止まらないかも! モデル姉さん そうね、地方ならではのアイデアが生まれる土壌がある。実際、自分の強みを活かしたビジネスプランを立ててみるなど、具体的な行動に移すことが成功への道。ぜひTryしてみな? ビーちゃん 確かに!最初は小さな一歩でも、挑戦することが大事だね。やっぱり可能性、盛りだくさんかも! じーもくん その通りだっちゃ!大切なのは、自分の地元にはまだまだ伸びしろがあるって信じることだべさ。我々も、地域を盛り上げるために何ができるか考えていこうよ。 モデル姉さん その姿勢が素晴らしいわ。今日の話を基に、ぜひ自分たちのビジョンを明確にして、行動へ移してほしい。将来の自分に向けて、一歩を踏み出そう。

June 24, 2025

世界へ飛び出せ!高校生

高校生活は一生で一度きりの貴重な時間。多くの選択肢がある中で、「海外留学」や「都会の大学進学」に憧れを抱く高校生も増えています。 しかし、夢を実現するためには、情報収集や準備が欠かせません。今回は、そんな夢を追いかける高校生たちへ向けたメッセージをお届けします。 1. 自己分析をしよう 進路を決めるためには、まず自分の興味や強みを理解することが重要です。自分のやりたいことや向いていることを探し出し、それに基づいた進路選択を行いましょう。特に、グローバルな視点が求められる大学では、自分の言語や文化を踏まえた学びが大切です。 2. 知識を深める 留学や都会に進学するためには、情報をしっかりと集めることが不可欠です。大学のカリキュラム、奨学金制度、入試のスケジュールなど、具体的な情報を手に入れ、計画的に目標に向かって進みましょう。 3. つながりを大切に 夢を実現するためには、同じ志を持った仲間や先輩とのつながりが力になります。SNSや学校の交流イベントなどを通じて、自分の目指す世界について話し合ったり、情報交換をしたりすることが大切です。 4. チャレンジ精神を忘れない 失敗を恐れず、どんどん挑戦してください。留学や進学のハードルは高いかもしれませんが、挑戦し続けることで見える景色が広がります。失敗したとしても、それがあなたの成長につながるのです。 5. 自分のペースで進もう 他人と比べる必要はありません。自分のペースで進んで行けばいいのです。焦らず、時間をかけてじっくりと自分の未来を描いていきましょう。 急ぐ代わりに、今、始めよう! 座談会 じーもくん いやー、この記事を読んでると、ほんとにワクワクするだっちゃ!高校生のうちからこれだけ考えてるなんて、みんなすごいね! ビーちゃん 確かに!でも、実際に行動に移すとなると、いろいろ不安もあるよね。お金のこととか、英語の壁とか…どうやったら乗り越えられるんだろう? モデル姉さん その気持ち、めちゃくちゃわかるよ。私も留学を考えたときは不安だらけだった。でも、まずは小さなステップから始めることが大事。例えば、英語の勉強を毎日少しずつ続けるとか、留学フェアに参加してみるのも良いアイデアよ。 じーもくん なるほど!まずは小さなことからチャレンジしてみるんだべさ。地元でもできる準備がいろいろあるだっちゃ! ビーちゃん うん、私もSNSで情報収集頑張ってみる!オープンキャンパスとかもスケジュールを見て行ってみようっと。 モデル姉さん それと、国際交流イベントに参加するのもいいわね。いろんな人とつながって、自分の視野を広げるチャンス!高校生活が終わるまでに、少しでもアクションを起こしておくことが未来に繋がるから、Tryしてみな?

June 24, 2025

富の一極集中って?

現代社会における「富の一極集中」は、私たちが直面する大きな問題の一つです。特に高校生の皆さんにとって、将来のために経済や社会の仕組みを理解していくことは、とても重要です。今回は、富の一極集中とその影響について探っていきましょう。 1. 富の一極集中とは? 富の一極集中とは、国や地域において、少数の人々や企業が富を独占し、大多数の人々がその恩恵を受けられない状態を指します。この構造は、経済の発展や貧困問題、教育スタイルなど多くの面において深刻な影響を及ぼします。 影響を受ける分野 教育: 富が集中した結果、教育の機会が不平等になる事態が見られます。 健康: 健康を維持するための資源も、富のある人々に偏りがちです。 社会的な不安: 社会の分断が進むことで、犯罪や暴動などのリスクも高まります。 2. どうして富が集中するのか? 富の集中が進む理由はいくつかあります。 経済政策 政府の政策が特定の企業や業界に有利に働くことで、富は特定の人々に集まりやすくなります。 技術革新 テクノロジーの進化によって、一部の企業や個人が莫大な利益を得ることが可能になりました。 グローバル化 国を超えた取引や投資が盛んになる中で、一部の大企業が力を持つようになり、その結果富が集中しています。 3. どうすればこの状況を改善できるのか? 富の一極集中を解決するためには、 教育の普及 誰もが平等に質の高い教育を受けられるように、教育への投資を増やすことが重要です。 企業の社会的責任 企業が利益だけでなく、社会貢献を考えるようになれば、富の再配分が進むでしょう。 地域コミュニティの強化 地域のつながりを深め、コミュニティで助け合うことで、経済的な格差を減らすことができます。 まとめ 富の一極集中は私たちの社会に多くの課題をもたらしています。もっと身近な問題として捉えることで、未来の社会をより良いものにしていきましょう。 座談会 じーもくん 今回の記事、すごく考えさせられただっちゃ。特に教育の不平等については、将来の僕たちにすごく影響があると思うんだべさ。 ビーちゃん 確かに!だけど、どうやって具体的にその教育の不平等を解消できるのかな?地域によっても違うし、難しそうだよね。 モデル姉さん 良い質問ね。具体的には、政府の政策への働きかけや、企業の社会的責任を促すことが大切です。また、地域コミュニティでのつながりを強化することで、教育資源を共有する動きも活発にしていくべきですね。みんなで協力して、少しずつでも改善を目指していきましょう。

June 24, 2025

高校生のみんなの危機感実態!

ビーちゃん 実は日本の多くの高校生が、危機感を感じています。 調査 日本の高校生の回答例 読み解き 日本財団「18歳意識調査 6か国比較」(2024) 「自分の国は良くなる」と答えたのは 15.3 %(中国85 %、インド78 %) 将来像を“良くも悪くも変わらない”と見る“静観”姿勢が半数超え → 社会を動かす当事者意識が低い ( note.com ) ソニー生命「中高生が思い描く将来」(2024) **71 %**が「10年後の日本が不安」なのに、自分自身については **57 %**が「明るい」 “社会はヤバいけど自分は何とかなる”という“他人事”バイアスが強い ( prtimes.jp ) 要因 “危機感ゼロ”ではなく「不安はあるのに行動につながらない」――これが実態。 背景には「低自己肯定感 × 低社会肯定感 × 高リスク回避」という日本特有の三重苦があります。 また、「一見なんとかなりそうな」状況があります。 要因 どう働く? 補足ワード 1. 人口減で“椅子”が余る 少子化で大学定員に対する競争がゆるみ“とりあえず進学”で何とかなる感覚 「Fラン」 2. 安全ネットの厚さ 親世代はバブル遺産&実家リソース。失敗しても食えなくなるリアル感が薄い(でも今の高校生は無理) 実家暮らし・親の扶養 3. 教育が“正解依存”型 受験勉強=模範解答探し。未知を掘るより正解を当てるマインド 知識偏重・詰め込み教育 4. 同調圧力 “浮く=リスク”のいじめ文化。挑戦より無難さ。 協調性偏愛 5. ロールモデルの乏しさ 地方ほど多様な職業人と接触しにくい。成功像が「公務員」「安定企業」 情弱 6. メディアの“縮小再生産” 国内ニュース中心/英語バリアで海外ベンチマークとギャップ把握しづらい 日本礼賛 7. 漠然不安→学習性無力感 「どうせ変わらない」と感じる割合が若者層で最も高い 無力感 ( note.com ) この空気から、日本の高校生は抜け出せずにいます。 ...

June 20, 2025

日本のITの消滅~35年の敗北記~

モデル姐さん どうしてこうなってしまったのか。 結果 スマホのOSシェア 0% パソコンのOSシェア 0% パソコンのハードシェア 0% (NEC/富士通もLenovo傘下) AIシェア 0% 自動運転(ロボタクシー)シェア 0% 2025年、国産ITの世界での存在感は完全に消滅。 年表 年 国内で起きた出来事・判断 海外動向 “負け” が可視化された指標 1991 松下が BTRON ノート「1B/note」を発売するも普及せず。 Windows 3.0/3.1 が世界標準化へ加速。 学校導入計画も頓挫し、国産PC-OS構想が実質終息。 ( ja.wikipedia.org ) 1995 Windows 95 ブームで国内PCは一気に“Win一色”に。 マイクロソフトが OS 市場を世界的に独占。 TRON 陣営は周辺機器・組込へ退却。 ( ja.wikipedia.org ) 1999 NTTドコモが iモード 開始(先行優位)。 米で Google 設立、ブロードバンド普及。 モバイルWeb規格がガラパゴス化、海外展開ゼロ。 ( note.com ) 2001 半導体世界シェア、日本メーカー49%→急降下期へ。 Intel・Samsung 等が微細化競争を主導。 2020年には 6 % まで陥落。 ( diamond.jp ) 2003 DoCoMo の3G・iモード海外挑戦が相次ぎ失敗。 GSM/W-CDMA 陣営が欧米を制覇。 欧州子会社撤退で1,000億円超の損失。 ( note.com ) 2007–08 iPhone 発表(米)→ 2008年日本上陸。 スマホという新カテゴリ誕生。 “iPhoneショック”で国内メーカーの優位崩壊。 ( ascii.jp ) 2011 NEC→Lenovo JV、国内PC首位が外資傘下に。 HP・Lenovo が世界PC首位争い。 日本製PCのグローバル比率 1桁へ転落。 ( news.mynavi.jp ) 2013 NEC・パナソニックがスマホ新規開発を停止。 サムスン/Apple 2強時代。 “撤退ドミノ”の起点。 ( monoist.itmedia.co.jp , k-tai.watch.impress.co.jp ) 2014 ソニー、VAIO事業をJIPへ売却=PCから撤退。 Chromebook台頭、Surface拡販。 日本ブランドPCが相次ぎ市場消失。 ( av.watch.impress.co.jp ) 2015 検索で Yahoo!JAPANシェア40%→急落開始。 Googleアルゴリズムがスマホ最適化。 2025年 Google 82 %、Yahoo! 9 %。 ( stock-sun.com , gs.statcounter.com ) 2017 国内独自OSフィーチャーフォン生産ほぼ終息。 Android/iOSが世界スマホOSの99%以上。 “ガラケー文化”の幕引き。 ( wired.com ) 2018 パブリッククラウド主戦場へ——国内勢はIaaSで影薄。 AWSが世界シェア約32%。 国内市場でもAWS首位、国産IaaSは数%。 ( deha.co.jp ) 2020 コロナ禍でDX需要急増も、紙・ハンコ文化残存。 Zoom・Teams ユーザー数が桁違いに拡大。 OECDの「企業ICT活用指数」日本23位。 2023 京セラも個人向けスマホ撤退を発表。 中国OPPO/Vivoが欧州攻略。 国内スマホメーカー、法人向けニッチに縮小。 ( news.mynavi.jp ) 2024 生成AI開発に乗り遅れ。 OpenAI・Google・Anthropic がLLM競争。 “AI推進人材不足”が最大課題。 ( pwc.com ) 2025 スマホOSシェア:iOS 62% / Android 37% / 国産0%。 世界でもAndroid 72%、iOS 27%。 ハード・OS・プラットフォーム、完全輸入依存。 ( gs.statcounter.com ) 2025 公道で常時乗客を乗せているL4ロボタクシーはゼロ。 Waymo・Cruise・Zooxが北米、Baidu・WeRide・AutoXが中国で数百台規模のサービスを継続。 Toyota・Nissanの走行は数百~ゼロマイル。 座談会 (テーマ:日本 IT“敗北”年表を眺めながら) ...

June 20, 2025

「進学したい」は早い者勝ち。

モデル姐さん 黙っていれば半分のイスは消える。 ―― 総合型選抜・学校推薦型選抜で“年内合格”をつかむ完全ガイド 総合型・学校推薦型だけで 大学生の 過半数 が決まる時代 文部科学省が公表した最新データ(令和 6 年度=2025 年入学)では、総合型 16.1 %+学校推薦型 35.0 %=計 51.1 %――入学者の半数超が年内に進学先を決定しています。 私立大学に限れば 59.3 % が推薦・総合型経由。地方在住でも「偏差値勝負だけ」の発想では出遅れるリスクが大きいのが現実です。 結論:先に“意思表示”した受験生ほど、利用できる枠そのものが倍増する。 いつ動く? 最速タイムライン(高2 春 → 高3 冬) 時期 総合型選抜 学校推薦型選抜 やるべきこと 高2 4〜7月 ― ― 探究活動・部活・ボランティアで“語れる実績”を作り始める 高2 夏休み オープンキャンパス/オンライン説明会 同左 志望理由の下書きを開始 9月1日以降 出願開始・書類提出 ― 調査書・活動報告書の最終確認 11月1日以降 合格発表(早い大学は11月中旬) 出願開始 評定平均(内申)・指定校枠の最終調整 12月1日以降 ― 合格発表(〜翌1月24日まで) 入学手続/併願戦略の見直し 翌2月12日まで 共通テスト併用型の最終合格 同左 合格者は2月19日までに入学手続が原則 ポイント 募集人員は先着順ではないが、準備期間はまさに「早い者勝ち」。 出願〆切の 約2 か月前 には書類を完成させる逆算が安全。 総合型 vs. 学校推薦型 クイック比較 項目 総合型選抜(旧AO) 学校推薦型選抜 評価軸 学習計画・課題レポート・面接・小論文 調査書評定・面接・共通テスト(課す大学のみ) 内申基準 大学ごとに柔軟(評定 3.5〜不要まで) 指定校:校内基準あり/公募:国公立で 4.0 目安 共通テスト 課す大学は2〜3割 国公立はほぼ必須、私大は任意 定員規模 私立大で定員の 〜30 % 私立大で 〜30 %+指定校、国公立は 〜15 % 早い者勝ち! 7つのアクション Check List No. To Do 目安 ① 高2 夏までに志望理由書ドラフト A4 1枚で “Why this field / Why this university” ② 探究活動・大会・ボランティアを 1テーマ掘り下げ レポート or 成果物をポートフォリオ化 ③ 評定平均を 0.2 上げる作戦 苦手科目限定で補習・検定を活用 ④ 面接練習を 校外メンター と 2回 大学 OB/オンライン指導サービス ⑤ 共通テスト過去問 を 11月までに 2 年分 併願リスクヘッジ ⑥ 指定校情報のアンテナ を先生・先輩経由で張る 7月公開が多い ⑦ 入試要項 PDF を毎年 DL(改訂あり) 変更点を色ペンでマーキング よくある疑問 Q&A ビーちゃん うーん、偏差値45だけどチャンスあるっビー・・・? じーもくん 私大では評定3.2+活動実績で合格例多数だっちゃ! 総合型なら共通テストなし学科を狙う手も。 ビーちゃん 評定が足りないけどチャンスあるっビー? じーもくん 評定条件が緩い学部・課程を横断検索するっちゃ!探究レポート重視型なら挽回余地大! ビーちゃん うう、共通テストの勉強でいっぱいいっぱいだよー。 じーもくん 9〜11月は書類・面接対策に集中→12月以降は共通テスト一本に切り替える“2段階”型が王道だっちゃ。 ビーちゃん 奨学金は年内に決まるっビー? じーもくん 全国約30の自治体・民間が「総合型・推薦合格者対象」の給付型を設置。合格通知即日エントリーが必要なものもあるっちゃよ! まとめ――「言った者勝ち」から「動いた者勝ち」へ 募集枠そのものが年内51 %――黙っていれば半分のイスは消える。 ...

June 19, 2025

ジモトの年収は300万だけど、東京には年収3000万がいる。

モデル姐さん 年収3000万円以上の人口・目指し方などを解説するわ。 工場で月給25万円の求人は多い。 25万円が12ヵ月で300万。 18歳からの42年で1億2600万。 共働きなら、大体2億円。 地方に住んでると、余裕で暮らせる額だ。 ただ、東京には年収3000万円を稼ぐ人間がゴロゴロいる。 年収300万円の10倍を稼ぐこと。それは難しいけれど、全くの夢物語ではない。 知る 実際、年収3,000万円は給与所得者の中では最上位0.05 %程度である。 つまり、2,000人に1人レベル。 偏差値で言えば、83。 東大に入るより難しい。 東大は毎年3000人受かる。卒業生は20万人近くいる。 偏差値で言えば、78。(実際には京大や医学部にも分散するから、もっと低い) それに比べて、年収3,000万円は労働人口2,000人あたり1人で、3.2万人しかいないのだから、当然東大に入るより難しいのだ。 ちなみに年収300~400万円(最多ボリュームゾーン)の人は約1,000万人いるので、人口比で言えばその約300倍もレアだ。 目指す では現時点でどのような高校生が、将来その2000分の1になるのか? そういうことは、なぜか学校で教えてくれない。というか実体験が無いから教えられない、が実情だろう。 何のために勉強するのかなんていいから、2000分の1に食い込む方法を教えてほしい。 大きく分けて5通りしかない。 組織で出世競争に勝つ(約2万人) 起業での成功(1万人以下) 開業医での成功(1万人以下) スポーツ選手や芸能人(1万人以下) 個人投資家(1万人以下) 政治家(内閣総理大臣の年収は約4049万円) もちろんどのルートも難しいけど、この5種類は両立しなそうだ。だから、ある程度作戦を立てておいたほうがいい。 ①サラリーマンルート ルート 年収帯 キャリア目安 コメント・現実感 外資系投資銀行(IBD)/PE/ヘッジファンド 3,000〜1億円超 30代後半〜 VP→Director以上で基本給+ボーナスが跳ね上がる。激務・淘汰も激しい。( onecareer.jp ) 外資 Big Tech エンジニア/プロダクト系 L6〜L7 3,000〜4,000万円+RSU 30代 メタ・Google 等の上級個人貢献層。株価次第でブレが大きい。 グローバル商社・総合商社の海外駐在部長クラス 2,500〜3,500万円 40代 本給1,500万+海外手当・賞与。為替や赴任地で変動。 大手上場企業の取締役・執行役員 3,000〜8,000万円 40〜50代 自社株インセンティブ込み。公開情報(有報)で確認可。 勤務医(高度専門・自由診療中心) 2,000〜3,500万円 30代後半〜 週4常勤+当直・自由診療バイト等。開業しなくても届く例あり。医師全体の7.8 %が3,000万円超という調査も。( m3.com ) パートナー弁護士・会計士(Big4/外資法律事務所) 2,000〜5,000万円 30代後半〜 レインメイカーになれるかが分水嶺。持分比率も影響。 ②起業ルート ...

June 18, 2025

学歴よりFIRE!?

ビーちゃん" ねえねえ、大学全入時代と言われてるけど、大学に行く意味って本当にあるの…?ちょっとモヤモヤかも…? じーもくん そったら悩み、わかるだっちゃ! 今は物価は上がるのに給料は横ばい、しかも国立でも4年間で250万円くらい学費がかかるべさ。投資額がでかい割に、元が取りにくいって言われとるんだべさ。 モデル姐さん" そのとおりね。給料(実質賃金)は伸び悩み、学費はインフレ。昔の「大学=回収確実」モデルは崩れてきたのよ。 お金の勉強が“学校外”でも当たり前に ビーちゃん" でも投資とか難しそう…数字苦手かも…? モデル姐さん" 大丈夫。高校の授業で複利や資産運用を習うようになったし、YouTubeやTikTokにも分かりやすい解説が山ほどあるわ。「100円から始めたFIRE達成者」なんてロールモデルも多いから、具体的にイメージしやすいはず。Tryしてみな? じーもくん 地元の図書館や商工会でも投資セミナーやっとるだっちゃ! 地元には、伸びしろが山ほどある! 職業選択より“自前の資産”? ビーちゃん" でも会社に入れば安定…じゃないのかな? モデル姐さん" リストラや早期退職のニュース、見たことあるでしょ? 今は「会社一本」こそ不安定という空気感。市場リスクより会社リスクが大きいと感じる人が増えてるわ。 じーもくん うちの県の大企業も早期退職募っとっただべさ。 モデル姐さん" じゃあ、どう動く? まずはこの表をTryしてみな? ステップ 何をする? 例 ① 稼ぐ力アップ 資格・英語・ITを学ぶ ジモデルで職業・年収の勉強をする。 ② 投資リテラシーアップ 学校の勉強以外に、お金の勉強もしてみる。 ジモデルでお金の勉強をする。 ③ ムダを減らす 固定費カット サブスク見直し・格安 SIM・おこづかいを貯める。 ビーちゃん" なるほど…! 迷ってる暇より、ちょっとだけ前へっビー! まずはスマホ代を節約して、その分投資を始めて みたいっちゃ! モデル姐さん" いい心がけね。可能性は、伸ばす準備がある人にだけ微笑む。 じーもくん よし、それぞれの道でTryだっちゃ! 都会でも地元でも、選択肢は広がっとるべさ。

June 16, 2025