高専ルートで世界へ

高専ルートで世界へ 高専の魅力とは? 高等専門学校、通称高専は、特殊な教育課程を持ち、工学や技術に特化した学校です。ここでは、以下のような魅力があります。 専門的な教育: 高専では、入学早々から専門的なカリキュラムが用意されています。これにより、高校生のうちから即戦力となる技術を身につけられます。 実践的な経験: プロジェクトやインターンシップを通じて、実際の業界での経験を積むことが可能です。これは、卒業後のキャリアに大いに役立ちます。 短期間での学士取得: 高専を卒業すると、最短で4年で学士号を取得できるため、スピーディな進路選択が可能です。 高専からの進学選択肢 高専卒業生は、大学への編入学や、海外での学びの場にもアクセスできます。国際的な研修や大学への進学を考えている方には、多くの道が開かれています。 編入学: 高専から他大学へ進学する道も多数存在し、特に理工系の大学では受け入れが多いです。 海外留学: 高専生はもちろん、資料を集めやすい環境が整っています。語学力を高めることで、世界でのチャンスが広がります。 地元での可能性と世界への挑戦 地元の高専で学ぶことは、地域に貢献することでもあります。地元企業との連携もあり、地域の課題を解決する力を身につけることができます。しかし、高専卒業生は地元だけでなく、世界にも目を向ける必要があります。テクノロジーの進歩が続く中、国際的な視野を持つことが重要です。 地元に根ざしつつ、世界へ羽ばたく。そうした将来像が描けるのが、高専の学生たちの特権かもしれません。 座談会 じーもくん 高専ルートの話、すごくワクワクするだっちゃ!特に地元の企業と連携しているのがいいよね。地元のために学びながら、世界にもチャンスがあるなんて、まさに「地元には、伸びしろが山ほどある!」って感じだべさ。 ビーちゃん いいねー!でも、具体的にどうやって海外に行くの?英語とかも必要だし、ちょっと不安があるよ。私みたいに行動派でも、色々と考えちゃうなぁ…やっぱり、躊躇しちゃうかも。 モデル姉さん 不安になるのもわかるけど、まずは一歩を踏み出すことが大切よ。高専には、たくさんの支援やプログラムがあるから、心配しなくていい。英語の学習だって、早めに始めれば自信がつくし、準備も整う。Tryしてみな? じーもくん そうだよね!海外での研修やインターンも結構あるだっちゃ。先輩が参加した話を聞いたけど、すごく刺激的だったらしい。地元での学びを生かして、世界で活躍したい人には最高だべさ。 ビーちゃん その話、おもしろい!行くなら何か特別な準備が必要なのかな?いざ参加するとなったら、どんなことを考えておけばいいんだろう。可能性、盛りだくさんかも! モデル姉さん 準備としては、語学力だけじゃなく、自分の興味や進みたい分野を整理することも大切ね。どんな体験が自分を成長させるか、しっかり考えてみて。そうすれば、後悔のない選択ができるはずよ。

June 29, 2025

オープンキャンパスって?

有名大学オープンキャンパス日程 オープンキャンパスの開催日は8月に固まっていて、開催も短いので気を付けて! 大学 主な開催日* 会場・形式 備考 東京大学 8 / 5 (火)・8 / 6 (水) オンライン 全学部共通の配信型OC ( daigakujc.jp ) 京都大学 8 / 7 (木)・8 / 8 (金) 吉田キャンパス(対面) 予約不要、自由来場可 ( opencampus.gakusei.kyoto-u.ac.jp ) 大阪大学 8 / 8 (金)・8 / 12 (火) ほか 豊中・吹田・箕面/オンライン併用 学部別プログラム、事前エントリー制 ( oc.icho.osaka-u.ac.jp ) 東北大学 7 / 30 (水)・7 / 31 (木) 川内北ほか(対面) 2日間実施、体験講義多数 ( tohoku.ac.jp ) 北海道大学 8 / 3 (日)・8 / 4 (月) 札幌キャンパス(対面) 緑豊かな校地を回遊型ツアー ( hokudai.ac.jp ) 名古屋大学 8 / 7 (木)・8 / 8 (金) 東山・鶴舞(対面、定員制) 学部別で日程分割、抽選あり ( nagoya-u.ac.jp ) 九州大学 8 / 2 (土)・8 / 3 (日) 伊都・病院・大橋(対面/オンライン) 学部ごと事前予約、10:00-16:00 ( kyushu-u.ac.jp ) 早稲田大学 8 / 2 (土)・8 / 3 (日) 早稲田・戸山・西早稲田(対面) 全国5都市巡回型OCは7月開催 ( manabi.benesse.ne.jp ) 慶應義塾大学 6 / 22 (日)【講義編】 8 / 5 (火)・8 / 6 (水)【学生生活編】 日吉/三田(対面、事前申込) 編成別に2ターム実施 ( keio.ac.jp , keio.ac.jp ) 上智大学 8 / 2 (土)・8 / 3 (日) 四谷キャンパス(対面) 10:00-16:00、要予約 ( adm.sophia.ac.jp ) 明治大学 8 / 2 (土)・8 / 3 (日)【生田】 8 / 6 (水)・8 / 7 (木)【駿河台/中野】 4キャンパス同時開催 各日10:00-16:00、事前登録制 ( manabi.benesse.ne.jp ) 立命館大学 8 / 2 (土)・8 / 3 (日) 衣笠・BKC・OIC 3キャンパス(対面+一部Live配信) 10:30-16:00、来場登録制 ( ritsnet.ritsumei.jp ) オープンキャンパスの魅力 オープンキャンパスは、高校生が大学を知るための絶好の機会です。実際のキャンパスを訪れ、授業や設備を体験できるこのイベントは、自分に合った進学先を見つける手助けになります。 ...

June 29, 2025

メタバース留学の可能性!?

近年、メタバースという言葉を耳にすることが増えてきました。仮想空間での学びや交流が可能になる時代が到来し、特に高校生にとっては新たな進学スタイルとして注目されています。この記事では、メタバース留学の魅力とその可能性について探っていきます。 メタバースとは? メタバースは、ユーザーがアバターを通じて参加する仮想の空間です。この空間では、リアルな世界と同様にコミュニケーションが可能で、学校の授業や学外イベントも行われるようになっています。 コミュニケーションの自由度:地理的な制約がなく、世界中の仲間と繋がれる。 多様な学びのスタイル:ゲーム感覚で楽しく学ぶことができ、興味を引く方法で知識を得ることが可能。 コスト面でのメリット:従来の留学よりも経済的負担が軽減される場合が多く、留学のチャンスが広がる。 メタバース留学の利点 国際交流の促進 メタバースでは、言語の壁を越えて友達を作り、異文化を体験することができます。国際的な視野を持つことができるのは、大きな魅力です。 学びの幅が広がる 特定の学問に特化した講義や、専門家によるワークショップもメタバース内で開催されます。多様な選択肢から好きな内容を自由に学べる環境が整っています。 将来のキャリアに繋がる グローバルな環境での学びが経験できるため、将来的な進学や就職活動でも有利に働く可能性があります。 メタバース留学の課題 もちろん、メタバース留学にはいくつかの課題も存在します。 技術面の不安:仮想空間へのアクセスや操作が難しいと感じる人も多いかもしれません。 対面のコミュニケーションの欠如:実際の人間関係を築くことが難しい場合もあります。 実際 例えば山口大学などで、メタバース留学が試みられてるようです。 http://eerc.eng.yamaguchi-u.ac.jp/2025/headline/2469/ 対人英会話レッスンや、AIとの会話レッスンが出来るようです。 座談会 じーもくん メタバース留学って本当に面白そうだっちゃ!地元の高校じゃ感じられない国際的な雰囲気が体験できるなんて、すごいよね。 ビーちゃん そうなんだよね!でも、実際に体験するにはどうしたらいいのかな?技術的な部分が心配だし、サポートが必要だよね。 モデル姉さん そのあたりは、適切なプラットフォームを選ぶことがカギ。たくさんのプログラムがあるので、自分の目的に合ったものを見つければ大丈夫よ。 ビーちゃん 具体的にはどんなプラットフォームがあって、どうやって情報を探せばいいのかな?やっぱりSNSとかが役立つのかな? じーもくん SNSで情報を集めるのはいいアイデアだべさ!特に留学経験者の声を直接聞くと、参考になることが多いっちゃ。 モデル姉さん さらに、メタバース内のイベントに参加することで、実際にどんな学びがあるのかを体験できます。最初は小さなステップから、Tryしてみな? ビーちゃん なるほど!少しずつ慣れて、自分のやりたいことを見つけていくのが大事なんだね。可能性が盛りだくさんかも! じーもくん 地元にも良いプログラムがあるんだべさ。みんなで情報交換して、夢を広げていこうぜ!

June 27, 2025

Fラン大学とは?

最近、大学選びをする高校生の間でよく耳にする「Fラン大学」という言葉。これは、一般的に「Fランク大学」とも呼ばれ、偏差値が低めの大学を指します。 この記事では「Fラン大学」について深掘りし、理解を深める手助けをします。 Fラン大学の定義 偏差値の視点: Fラン大学は、通常、偏差値が40~35以下の大学を指すことが多いです。これは国公立大学や有名私立大学と比較してかなり低い基準です。 入試の簡易性: 一般的には入試の難易度が低く、受験生にとって入りやすい大学として知られています。 Fラン大学はいくつあるのか? 区分 大学数 出典 メモ 日本の大学総数(2024年度時点) 796 校 ( eic.obunsha.co.jp ) 国立86、公立93、私立+私立専門職617 「全学部が偏差値35未満(=真のBF)」のFラン 73 校 ( f-ran.com ) “全学部BF” という最も厳格な定義 上記 Fラン を除いた大学 約 723 校 計算 796−73 偏差値35超えの学部を持つ大学が対象 学部の一部でも偏差値35未満なら Fランに含める場合 500 校超 ( f-ran.com ) 大学の 6 割超が Fランという試算 つまり、73。大学を偏差値で見るなら、下位9.2%がFランに該当します。 人工比較 9.2%という数字は、多すぎます。なぜなら、偏差値35以下は理論上 “下位 約6.7%"(おおむね 15人に1人 のイメージ)のことであり、人口より多い数が存在するからです。 つまり、定員割れしています。 2024年度は私立大の 59.2%(354校)が入学定員を充足できていませんでした。 Fラン(全学部BF)を厳格定義した 73校は大学全体の約9% に過ぎませんが、定員が小さく地方に偏るため充足率が特に低くなりがちです。 「偏差値35以下層(理論値6.7%)」より Fランに割り当てられた“席”の方が多い──という需給ミスマッチが、実際の定員割れにつながっています。 Fラン大学の実情 質のばらつき: Fラン大学にも良いプログラムや熱心な教授がいる大学がある一方で、教育の質が低いとされる大学も存在します。すべてが同じレベルではありません。 就職活動の影響: Fラン大学を卒業した場合、就職活動での苦労があることも事実です。企業の評価や求人の質が大学の偏差値に影響を受けることが多いためです。 全学部が偏差値35以下かどうかで、大きく変わります。 “学部のどこかがBF”を含む広義Fランは500校超もありますが、ここには看護・保育など地域需要が強い学部も混じり、学部単位で満席のケースもあるのです。 当然そのような大学のそのような学部であれば、教育の質も就職活動も強いです。 ...

June 27, 2025

「進学したい」は早い者勝ち。

モデル姐さん 黙っていれば半分のイスは消える。 ―― 総合型選抜・学校推薦型選抜で“年内合格”をつかむ完全ガイド 総合型・学校推薦型だけで 大学生の 過半数 が決まる時代 文部科学省が公表した最新データ(令和 6 年度=2025 年入学)では、総合型 16.1 %+学校推薦型 35.0 %=計 51.1 %――入学者の半数超が年内に進学先を決定しています。 私立大学に限れば 59.3 % が推薦・総合型経由。地方在住でも「偏差値勝負だけ」の発想では出遅れるリスクが大きいのが現実です。 結論:先に“意思表示”した受験生ほど、利用できる枠そのものが倍増する。 いつ動く? 最速タイムライン(高2 春 → 高3 冬) 時期 総合型選抜 学校推薦型選抜 やるべきこと 高2 4〜7月 ― ― 探究活動・部活・ボランティアで“語れる実績”を作り始める 高2 夏休み オープンキャンパス/オンライン説明会 同左 志望理由の下書きを開始 9月1日以降 出願開始・書類提出 ― 調査書・活動報告書の最終確認 11月1日以降 合格発表(早い大学は11月中旬) 出願開始 評定平均(内申)・指定校枠の最終調整 12月1日以降 ― 合格発表(〜翌1月24日まで) 入学手続/併願戦略の見直し 翌2月12日まで 共通テスト併用型の最終合格 同左 合格者は2月19日までに入学手続が原則 ポイント 募集人員は先着順ではないが、準備期間はまさに「早い者勝ち」。 出願〆切の 約2 か月前 には書類を完成させる逆算が安全。 総合型 vs. 学校推薦型 クイック比較 項目 総合型選抜(旧AO) 学校推薦型選抜 評価軸 学習計画・課題レポート・面接・小論文 調査書評定・面接・共通テスト(課す大学のみ) 内申基準 大学ごとに柔軟(評定 3.5〜不要まで) 指定校:校内基準あり/公募:国公立で 4.0 目安 共通テスト 課す大学は2〜3割 国公立はほぼ必須、私大は任意 定員規模 私立大で定員の 〜30 % 私立大で 〜30 %+指定校、国公立は 〜15 % 早い者勝ち! 7つのアクション Check List No. To Do 目安 ① 高2 夏までに志望理由書ドラフト A4 1枚で “Why this field / Why this university” ② 探究活動・大会・ボランティアを 1テーマ掘り下げ レポート or 成果物をポートフォリオ化 ③ 評定平均を 0.2 上げる作戦 苦手科目限定で補習・検定を活用 ④ 面接練習を 校外メンター と 2回 大学 OB/オンライン指導サービス ⑤ 共通テスト過去問 を 11月までに 2 年分 併願リスクヘッジ ⑥ 指定校情報のアンテナ を先生・先輩経由で張る 7月公開が多い ⑦ 入試要項 PDF を毎年 DL(改訂あり) 変更点を色ペンでマーキング よくある疑問 Q&A ビーちゃん うーん、偏差値45だけどチャンスあるっビー・・・? じーもくん 私大では評定3.2+活動実績で合格例多数だっちゃ! 総合型なら共通テストなし学科を狙う手も。 ビーちゃん 評定が足りないけどチャンスあるっビー? じーもくん 評定条件が緩い学部・課程を横断検索するっちゃ!探究レポート重視型なら挽回余地大! ビーちゃん うう、共通テストの勉強でいっぱいいっぱいだよー。 じーもくん 9〜11月は書類・面接対策に集中→12月以降は共通テスト一本に切り替える“2段階”型が王道だっちゃ。 ビーちゃん 奨学金は年内に決まるっビー? じーもくん 全国約30の自治体・民間が「総合型・推薦合格者対象」の給付型を設置。合格通知即日エントリーが必要なものもあるっちゃよ! まとめ――「言った者勝ち」から「動いた者勝ち」へ 募集枠そのものが年内51 %――黙っていれば半分のイスは消える。 ...

June 19, 2025

学歴よりFIRE!?

ビーちゃん" ねえねえ、大学全入時代と言われてるけど、大学に行く意味って本当にあるの…?ちょっとモヤモヤかも…? じーもくん そったら悩み、わかるだっちゃ! 今は物価は上がるのに給料は横ばい、しかも国立でも4年間で250万円くらい学費がかかるべさ。投資額がでかい割に、元が取りにくいって言われとるんだべさ。 モデル姐さん" そのとおりね。給料(実質賃金)は伸び悩み、学費はインフレ。昔の「大学=回収確実」モデルは崩れてきたのよ。 お金の勉強が“学校外”でも当たり前に ビーちゃん" でも投資とか難しそう…数字苦手かも…? モデル姐さん" 大丈夫。高校の授業で複利や資産運用を習うようになったし、YouTubeやTikTokにも分かりやすい解説が山ほどあるわ。「100円から始めたFIRE達成者」なんてロールモデルも多いから、具体的にイメージしやすいはず。Tryしてみな? じーもくん 地元の図書館や商工会でも投資セミナーやっとるだっちゃ! 地元には、伸びしろが山ほどある! 職業選択より“自前の資産”? ビーちゃん" でも会社に入れば安定…じゃないのかな? モデル姐さん" リストラや早期退職のニュース、見たことあるでしょ? 今は「会社一本」こそ不安定という空気感。市場リスクより会社リスクが大きいと感じる人が増えてるわ。 じーもくん うちの県の大企業も早期退職募っとっただべさ。 モデル姐さん" じゃあ、どう動く? まずはこの表をTryしてみな? ステップ 何をする? 例 ① 稼ぐ力アップ 資格・英語・ITを学ぶ ジモデルで職業・年収の勉強をする。 ② 投資リテラシーアップ 学校の勉強以外に、お金の勉強もしてみる。 ジモデルでお金の勉強をする。 ③ ムダを減らす 固定費カット サブスク見直し・格安 SIM・おこづかいを貯める。 ビーちゃん" なるほど…! 迷ってる暇より、ちょっとだけ前へっビー! まずはスマホ代を節約して、その分投資を始めて みたいっちゃ! モデル姐さん" いい心がけね。可能性は、伸ばす準備がある人にだけ微笑む。 じーもくん よし、それぞれの道でTryだっちゃ! 都会でも地元でも、選択肢は広がっとるべさ。

June 16, 2025

浪人率が激減!?最新の現役戦略

浪人はかつては「当たり前」でしたが、近年減少しています。 少子化・推薦/総合型入試の拡大・厳しい家計などが主な原因と言われています。 じーもくん ビーちゃん、最近“浪人する子が減ってる”ってニュース見たっちゃ。1991年は28.4万人も既卒受験生がいたのに、2023年は5.2万人しかいないんだべさ!」 ビーちゃん" 「えっ、そんなに減ったの…? 現役で進学する人が9割超えってことかも…? 51.7%だった1990年から92.5%へ大ジャンプだなんて!」 モデル姐さん" 「その背景には少子化があるわね。18歳人口はピークだった1992年の205万人から、2024年は106万人まで半減しているの。」 じーもくん 「地元の高校でも“推薦かAOで年内決着”が主流になってきただっちゃ。2023年は総合型+推薦型が入学者の50.7%で、一般選抜を超えたんだべさ!」 ビーちゃん" 「じゃあ浪人して一般入試一本勝負より、早めに活動まとめて年内入試にトライ…してみたい! でもお金の面も気になるかも…?」 モデル姐さん" 「浪人すると予備校だけで年間120〜140万円はかかる計算よ。保護者にとっては私大1年分と同じ負担ね。」 じーもくん 「だけど医学部とか難関大は別世界だっちゃ。医学部だと浪人比率が3〜4割、大学によっては現役3割・浪人7割なんてケースもあるべさ!」 ビーちゃん" 「ひぇ〜…! そこを目指すなら“迷ってる暇より、ちょっとだけ前へっビー!”って気合いで挑むしかなさそう…!」 モデル姐さん" 「可能性は、伸ばす準備がある人にだけ微笑む、ね。医学部のようにリターンが大きいなら浪人という投資もアリ。でも大半の学部では“現役+年内”が合理的よ。Tryしてみな?」 3人の気付き じーもくん 「地元には、伸びしろが山ほどある! 地方国公立や県立大は定員割れもあるから、郷土愛で攻める手も熱いんだべさ。」 ビーちゃん" 「年内入試は評定や活動実績がカギかも…? 早めに準備して、浪人リスクを減らす計画を立ててみたい!」 モデル姐さん" 「“浪人は戦略的投資”――覚悟とリターンを天秤にかけて選ぶ時代ね。現役合格ルートでもポートフォリオは磨いておきましょ。」

June 16, 2025

君が大学に行かないと決めたら何が起こるか。

モデル姐さん 後から来る「痛み」は、音を立てない。 50,000,000円── 大学・専門学校卒と高卒では、生涯に稼げるお金が平均で約5,000万円ちがう。これは厚労省「賃金構造基本統計調査」をもとに労働政策研究・研修機構が推計した最新の値だ。男性でも女性でも、学歴が分かれ目になっている。 労働は大体40年続く。40年は480ヶ月あるから、月々10万円の差だ。 そんなこと言っても、同級生といつも通りに過ごす君には響かない。でももし君が大学に行かないつもりだったり、行っても何をしていいか判らず戸惑っているなら、もしくは今大学一年生で授業がつまらなくて死にそうだとか、留年したとか、浪人生活が二浪目に入りそうなら、どうか、もう少し先まで読んで欲しい。周りがみんな大学に行かないと決めているなら、この話を君に伝えられる人は、君の身の回りにはいないから、こっそり読むといい。 高校卒業後、社会人の君の18歳の春。就職して初めての給料明細を手にした夜、君は気づかない。 23歳、仕事にも慣れ、経済力もついてきて、デートに夢中な君は、他のことに興味なんて持てない。 28歳、君は結婚しているかもしれない。卒業10周年の同窓会。5000円の出費が、少しだけ痛い。昔いっしょにコンビニで肉まんを買った友だちが、見慣れないブランドのスーツで現れたとき、胸のあたりが少しざわつく。でも幸せいっぱいの君は、まだ笑っていられる。 33歳、SNSを開くことは減った。ときおり思い出したかのように、Xで芸能人を叩く。——ふとテーブルを見ると、最近疎遠だった友だちからの、結婚式の招待状。海外から送ってきている。そういえば別の同級生は、大企業を辞め、最近起業したらしい。どうせうまく行くはずがないのに。 40歳、子供が中学校に上がって、親を病院に連れて行くことも増える。無理して買った車のローンと住宅ローンの返済が重くのしかかる。車両保険、火災保険、生命保険、がん保険、学資保険。人生はリスクでいっぱいだ。 50歳。給料はずっと上がっていない。子供は独り立ちした。ほっとする。しかし、家のローンはまだ半分しか返せていない。子供のいない家は広すぎる。定年まで働いても返すのは厳しい。車もだいぶ古くなったがそちらに回す余裕はない。75歳まで働けばなんとかなるのだろうか?君は計算する。もう地元を出て行った同級生達は連絡も取れない。どこで何をしているのかもよく判らない。住む世界が違うのだ。 65歳。定年して一息つくはずが、親の介護でかなりしんどい。自分も病気がちになってきた。とはいえ、自分が面倒を見なければ誰がみるのか。とても施設に預ける金なんてないのだから。そもそも、施設に預けるなんて親不孝者。 少子化の影響で、年金なんてほとんど支給されずに、君の人生はこの後も30年続く。子供が介護してくれないと詰む。 「毎月10万円」の差が、18歳の春から、静かに、でも確実に未来を削っていった。 君は中高の6年間で、いつ、それに気づけただろう。 後から来る「痛み」は、音を立てない。 夢の更新が止まる 持ち家、車、旅行、留学、転職——選択肢が “高めのガチャ” になり、気づけば「諦めること」が日課になる。 次世代への連鎖 教育費をかけられず、子どもがまた同じ壁にぶつかる。「自分と同じ」と言い聞かせても、子供の50年後までうっすら予測出来てしまう。胸に残るのはかすかな後悔。 理不尽なゲームオーバー 貯金の“クッション”が薄いと、病気や不況が来た瞬間にゲームオーバー。スタート地点が違うだけで、リスクは常に数倍 もし、月10万円が毎月毎月、空から降ってきたなら、これらの問題は全く起こらない。 労働は大体40年続く。40年は480ヶ月あるから、月々10万円の差は約5000万円になる。下品な言い方だが、全て金で解決出来る。 大学・専門学校卒と高卒では、生涯に稼げるお金が平均で約5,000万円ちがう。これは厚労省「賃金構造基本統計調査」をもとに労働政策研究・研修機構が推計した値だ。男性でも女性でも、学歴が分かれ目になっている。そこに理由なんてない。ただの残酷な、事実。 その5000万円は、大学に行かないと決めた君が、考え直すだけで手に入る。今なら。 途中からは、難しい。後半になるほど、どんどん難しくなる。 もし今日、未来をほんの少し書き換えられるなら スマホの通知より先に、教科書を5分だけ開く。 目を背けず、未来を想像する。 明日の自分へメモを残す。——「5分続けろ」と。 君がまだ高校生なら、この“残酷さ”は物語のプロローグ、予知夢でしかない。この物語を書き換える力は、まだ君の手の中にある。

June 15, 2025