高校生のみんなの危機感実態!

ビーちゃん 実は日本の多くの高校生が、危機感を感じています。 調査 日本の高校生の回答例 読み解き 日本財団「18歳意識調査 6か国比較」(2024) 「自分の国は良くなる」と答えたのは 15.3 %(中国85 %、インド78 %) 将来像を“良くも悪くも変わらない”と見る“静観”姿勢が半数超え → 社会を動かす当事者意識が低い ( note.com ) ソニー生命「中高生が思い描く将来」(2024) **71 %**が「10年後の日本が不安」なのに、自分自身については **57 %**が「明るい」 “社会はヤバいけど自分は何とかなる”という“他人事”バイアスが強い ( prtimes.jp ) 要因 “危機感ゼロ”ではなく「不安はあるのに行動につながらない」――これが実態。 背景には「低自己肯定感 × 低社会肯定感 × 高リスク回避」という日本特有の三重苦があります。 また、「一見なんとかなりそうな」状況があります。 要因 どう働く? 補足ワード 1. 人口減で“椅子”が余る 少子化で大学定員に対する競争がゆるみ“とりあえず進学”で何とかなる感覚 「Fラン」 2. 安全ネットの厚さ 親世代はバブル遺産&実家リソース。失敗しても食えなくなるリアル感が薄い(でも今の高校生は無理) 実家暮らし・親の扶養 3. 教育が“正解依存”型 受験勉強=模範解答探し。未知を掘るより正解を当てるマインド 知識偏重・詰め込み教育 4. 同調圧力 “浮く=リスク”のいじめ文化。挑戦より無難さ。 協調性偏愛 5. ロールモデルの乏しさ 地方ほど多様な職業人と接触しにくい。成功像が「公務員」「安定企業」 情弱 6. メディアの“縮小再生産” 国内ニュース中心/英語バリアで海外ベンチマークとギャップ把握しづらい 日本礼賛 7. 漠然不安→学習性無力感 「どうせ変わらない」と感じる割合が若者層で最も高い 無力感 ( note.com ) この空気から、日本の高校生は抜け出せずにいます。 ...

June 20, 2025